2021/11/22
社用車を所有した場合、維持するためのコストが発生します。社用車のコストの見直しや、営業効率を低下させないコストの削減方法を紹介します。
2021/11/10
ドライバー経験も浅く緊張しやすい新卒は、車の事故を起こしやすいもの。新入社員が交通事故を起こす理由や、起こさないための安全運転対策を紹介します。
2021/06/11
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、公共交通機関の利用を避け、マイカー通勤を希望するケースが増えてきていることを背景として、マイカー通勤の導入を検討する企業が増えてきています。 マイカー通勤を導入する場合、通勤途中の事故のリスクは不可避的に生じることになります。このため、起こり得るリスクを想定したうえで、規程を整備するなど、事前に社内のルール作りを進めておくことが求められます。 本コラムでは、事故が起きた際の企業リスク及び実際の裁判例を確認したうえで、企業として必要な対策について弁護士が解説します。
2020/02/13
内閣府が公表している交通安全白書(令和元年版)によると、平成30年の高速道路における交通事故発生件数は7,934件で、これによる死者数は173人、負傷者数は1万3,673人とされています。前年と比べると、交通事故発生件数及び負傷者数は減少したものの、死者数は2.4%増加しています。
2018/08/07
工場・作業所における火災では、電気機器に起因する火災が最も多いということはご存じでしょうか?東京消防庁による2016年の電気火災の実態を見てみると、東京消防庁管内で発生した3,980件(治外法権火災2件を除く)の火災のうち、電気火災は1,052件となっており、これは全火災件数の26.4%を占めているのです。電気火災は日常に潜むリスクであるため、電気機器の適切な管理と使用がポイントとなります。
夏も、車に関するトラブルが起こりやすくなります。エアコンの使用によるバッテリー上がりをはじめ、炎天下の長時間駐車によってハンドルが握れないほど熱くなってしまったり、最悪の場合、車内に置いていたガスライターが爆発してしまったりすることもあります。そこで、業務中に営業車や社用車にトラブルが起きないよう、知っておきたい夏の車のトラブルを回避するための対策をご紹介します。
2021/06/25
「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律案」が令和2年10月1日から施行されました。 このうち、特に中小の建設業者が見落としがちな改正点として、請負契約書等の記載事項の変更が挙げられます。 この実務上の留意点について、弁護士が解説します。
2018/12/20
有給休暇は労働者の権利。経営側としては、働き方改革の実現のためにもぜひとも有給は活用してほしいものですが、事業に支障があるような取り方をされては困ります。有給の事前申請ルール作りや、押さえておきたい「時季変更権」について解説しましょう。
2019/06/13
飲食店をオープンしたてのオーナーだと、基本的に経理も自ら行うことがほとんどでしょう。これまでに経理の経験があるのならまだしも、初めてという場合だと何かと不安も多いものです。そこで、経費の種類や収支シミュレーションの方法、すぐに試せるコスト削減のテクニックなどを紹介します。ぜひ今後の飲食店経営に役立ててください。
飲食店を開業するにあたっては、保健所に営業許可を取ることが法律で定められています。しかし経験のない方は許可の取得がよく分からなかったり、面倒に思えてしまったりすることがあるでしょう。そこでこの記事では、飲食店を開業する予定の方向けに、申請書の種類や書き方、必要となる設備や費用、更新する場合の方法などをご紹介いたします。
2020/05/21
一般に直接雇用関係の無い取引先企業の労働者との間には、特段の事情がない限り労働契約に付随する義務は生じません。しかし昨年のハラスメント規制法改正で、職場におけるパワーハラスメント(以下パワハラ)防止対策が強化されたことに合わせ、「事業主が自ら雇用する労働者以外の者に対する言動に関し行うことが望ましい取組」が指針で示されることになりました。
2021/04/22
新型コロナウイルスに関する労災認定について、基本的な実務の運用を理解するとともに、労働者へ周知し、併せて労働者の安全・健康を守る観点から、クラスターの発生防止等を含めた職場環境づくりをすることが求められています。 本コラムでは、新型コロナウイルスに関する労災認定の基本的な考え方及び実際の認定事例を確認したうえで、企業として求められる対策について概要を解説いたします。
2021/04/14
パワハラ防止法でパワハラ対策のための相談窓口設置が義務化されました。中小企業については2022年3月31日までは努力義務です。ハラスメント相談窓口の重要性や相談の流れのほか、配慮すべきポイントなどについて解説します。
2022/05/12
建設現場における事故のリスクは、建設業者にとって事業を継続していくうえで、決して軽視することができない重大なリスクといえます。 今回のコラムでは、まず建設現場で事故が発生した際に事業者が負う責任について確認をしたうえで、クレーン車の転倒事故を題材として、想定される損害賠償リスクについて解説します。
2022/04/25
Web会議は対面会議とは環境が異なります。スムーズに社内でのWeb会議を進行させるにはどうしたらいいのでしょうか。押さえておきたいポイントとWeb会議のマナーを紹介します。
Web会議を導入しておらず、やり方がわからないという経営者の方もいるでしょう。Web会議に必要な機材やツールのほか、Web会議の準備や進行についても解説します。
2022/04/18
建設業の労災保険は、直接の雇用主ではなく、建設工事の元請けが加入の手続きや保険料の支払いを行います。建設業における労災保険事情についてご紹介します。
建設業就業者に、脳・心臓疾患が増えています。また、50代の建設業就業者を中心に精神疾患も発生しています。建設業における病気の労災リスクを見ていきましょう。
2022/04/11
リモートワークのコミュニケーションを円滑にする方法とは?
リモートワークがつらいという声も聞かれるようになってきました。リモートワークで感じるつらさやストレスと、それを軽減する方法を解説します。