2018/08/07
工場・作業所における火災では、電気機器に起因する火災が最も多いということはご存じでしょうか?東京消防庁による2016年の電気火災の実態を見てみると、東京消防庁管内で発生した3,980件(治外法権火災2件を除く)の火災のうち、電気火災は1,052件となっており、これは全火災件数の26.4%を占めているのです。電気火災は日常に潜むリスクであるため、電気機器の適切な管理と使用がポイントとなります。
2022/06/06
中小企業でもパワハラ防止対策が義務化されました。パワハラ防止法の概要とパワハラ防止対策をするメリットのほか、パワハラ防止法に対応する際の注意点を解説します。
2021/04/14
「ハラスメント・ハラスメント」は、新たに浮上してきた新しいハラスメントです。これを放置しておくと企業が大きなダメージを受けることが懸念されます。企業として早急に取り組むべき対処法について解説します。
2020/06/04
今や社会問題となっているカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)は、パワハラ規制法の対象とすべきか否かで議論の対象になりました。カスハラとは、カスタマー(消費者、利用者、顧客)によるハラスメントを指します。「暴力」や「暴言」、「悪質なクレームを繰り返す」などがこれに該当します。
パワハラ防止法でパワハラ対策のための相談窓口設置が義務化されました。中小企業については2022年3月31日までは努力義務です。ハラスメント相談窓口の重要性や相談の流れのほか、配慮すべきポイントなどについて解説します。
2022/02/17
最近、特に中小企業をターゲットとしたサイバー攻撃が増えてきています。新型コロナウイルス感染症の拡大後は、サイバー攻撃の手法も複雑化・巧妙化しており、サイバーセキュリティに対する脅威が益々増加しています。今回のコラムでは、最近のサイバー攻撃の特徴を確認したうえで、漏えい等が生じた場合に事業者に求められる対応について、弁護士が解説します。
2022/01/24
近年、中小企業を狙ったサイバー攻撃が増えており、平時のセキュリティ対策と併せて、実際にサイバー攻撃を受けた際の危機対応も必要不可欠です。実際にサイバー攻撃を受けた際の危機対応とその際に必要となるデジタル・フォレンジックについて、概要を解説いたします。
2019/10/09
お客さまとわたしたちとをつなぐ大切な役割を果たしているのが保険代理店。保険商品のみならず、法人のお客さまが直面し得るさまざまなリスクのことも熟知し、ビジネスパートナーとしてサポートする頼れる存在です。
2019/12/20
急激に変化する経営環境の中で、多くの中小企業は人材確保へのリスクを感じています。人材育成の強化は、企業の競争力強化につながる重要課題です。 「経営者から学ぶ」対談シリーズは、企業経営にも通ずるチームマネジメントのスペシャリスト、青山学院大学陸上競技部を箱根駅伝4連覇、大学駅伝3冠へと導いた原晋監督が様々なフィールドで活躍する経営者との対談を通じて、日本を革新していく中小企業経営のヒントを探っていきます。
2022/06/20
企業は、労働者に対し必要な配慮をする義務(安全配慮義務)を負っています。例えば、地震や津波などの自然災害発生時に、労働者に対する安全配慮義務が免除されるのでしょうか。今回は、自然災害における企業の安全配慮義務をテーマに、裁判例を交えた対策について弁護士が解説いたします。
2022/05/23
PL保険は、製造・販売する製品が原因で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたために、事業者が法律上の損害賠償責任を負った場合に被る損害を補償する保険です。しかし、PL保険でカバーできない損害も近年顕在化しています。この記事では、そもそもPL法(製造物責任法)とは何か整理した上で、PL保険でカバーできないリスクとその対策となる一般的な製造業E&O保険について解説します。
2022/05/12
建設現場における事故のリスクは、建設業者にとって事業を継続していくうえで、決して軽視することができない重大なリスクといえます。 今回のコラムでは、まず建設現場で事故が発生した際に事業者が負う責任について確認をしたうえで、クレーン車の転倒事故を題材として、想定される損害賠償リスクについて解説します。
2022/04/25
Web会議は対面会議とは環境が異なります。スムーズに社内でのWeb会議を進行させるにはどうしたらいいのでしょうか。押さえておきたいポイントとWeb会議のマナーを紹介します。
Web会議を導入しておらず、やり方がわからないという経営者の方もいるでしょう。Web会議に必要な機材やツールのほか、Web会議の準備や進行についても解説します。
2022/04/18
建設業の労災保険は、直接の雇用主ではなく、建設工事の元請けが加入の手続きや保険料の支払いを行います。建設業における労災保険事情についてご紹介します。
建設業就業者に、脳・心臓疾患が増えています。また、50代の建設業就業者を中心に精神疾患も発生しています。建設業における病気の労災リスクを見ていきましょう。