2022年4月から改正道路交通法施行規則の施行により、アルコールチェック義務化の対象が、運送業などの事業用自動車である緑ナンバーの車両を持つ企業だけでなく、白ナンバーの車両を持つ企業まで範囲が拡大されました。

法改正により、対象の企業はアルコールチェックのための体制を整える必要があります。今回はチェック体制を整える方法の中でも、アルコールチェックをアプリで記録・管理するメリットについて解説します。

アルコールチェック義務化について

今回、道路交通法施行規則第9条の10(安全運転管理者の業務)の第6号と第7号の改正が4月と10月に分けて行われました。それぞれ安全運転管理者の義務(アルコールチェックの確認や記録の保存)が追加されています。改正点は次のとおりです。

■2022年4月の改正点

● 酒気帯びの有無について運転前後の運転者を目視等で確認
● 酒気帯びを確認した結果を記録して1年間保存

■2022年10月の改正内容

  1. アルコール検査器を用いた酒気帯び確認
  2. 常時有効なアルコール検知器の保持

ただし2022年9月9日付警察庁の通達により、アルコール検知器の供給不足のため、10月の改定は当面適用しないことになりました。

 

アルコールチェック義務化について詳しくはこちらご覧ください。
【社労士解説】アルコールチェック義務化に伴い企業が行うべき対応とは?

アルコールチェックで記録すべき内容とは

アルコールチェックで確認、記録が必要な項目は次のとおりです。様式の指定はなく、個々の項目に対して一覧表形式など簡易な記載で足りるとしています。

■アルコールチェック記録項目

● 確認者名(安全運転管理者)
● 運転者名
● 自動車のナンバー
● 確認の日時
● 確認の方法

○ アルコール検知器の使用の有無
○ 対面でない場合は具体的方法

● 酒気帯びの有無
● 指示事項
● その他必要な事項

運転者の顔写真を保存することや、アルコール検知器の数値を記録することは法律で求められていません。

アルコールチェックをアプリで行うメリット

アルコールチェックの結果記録の作成と管理保存は、「紙媒体に確認結果を記入し、帳簿として管理、保存する」「パソコンで管理、保存する」のどちらの方法でも可能ですが、アルコールチェックの記入から管理、保存が一括でできるアプリの導入を選択する企業もいます。

ここではアプリを使うことで企業が得られるメリットを紹介します。

アルコールチェック記録を効率的に行える

運転者のスマホ、タブレットなどの端末にアプリをインストールすることで、その後は自らのアプリから入力画面を立ち上げて、運転前と運転後のアルコールチェック記録及び運転後に記入する運転日報の必要項目を入力できます。
 

アルコールチェック記録の際に、簡単な入力作業でできる上、記録簿や運転日報を保存したり提出したりする手間が省けるので従業員の業務効率化を図ることができます。

特に直行直帰が多い従業員や、業務効率を上げるためにアルコールチェック記録の短縮、効率化させたい従業員にとって、アプリは有効に活用できるでしょう。

アルコールチェック記録と運転日報を一括に管理できる

一定数以上の車両を使用し、安全運転管理者が設置されている企業は、運転日報の作成と最低1年間の保管が義務になっています。

運転日報は、運転者名、運転の開始日時と終了日時、走行距離などを記録した書類のことで、運転の終了後運転者が記入し、管理者に提出します。
 

アプリを用いることで、運転者が記入したアルコールチェック記録と運転日報を車両管理者がまとめて管理することができるので、運転者の業務状況の把握が容易になるのは大きなメリットといえるでしょう。

また、運転者がアルコールチェック記録や運転日報の提出をしなかった場合、即座にリマインドを行い、提出を促すことができるため、見落としを防ぐことも可能です。

安全運転管理者の業務効率化につながる

アプリは管理者の業務効率化ツールになります。

アルコールチェックの義務化によって、安全運転管理者の業務が増加していますが、アプリを活用することで、運転者だけではなく管理者業務の工数を減らすことが可能です。
 

たとえば、記録簿と運転日報の回収が不要になることに加え、運転者が記録したアルコールチェックと運転日報の内容がパソコンの管理者画面に反映されることで、一括して管理と保存をすることができます。

運転者ごとにID・パスワードを発行し、個別管理を行うことで、書類の紛失や改ざんを防ぐことができます。また検索機能を使って、日付別、運転者別の記録を即座に取り出すこともできるので、書類の提出や監査などの管理者の業務対応が楽になります。

アルコールチェックを紙で記録するメリットとデメリット

紙で記録・管理・保存する場合、すぐに運用ができたり、費用がかからなかったりするなどのメリットはありますが、その反面、次のデメリットが生じます。

記録の精度が低くなる

運転者がアルコールチェック手書きで記録簿を記入した場合、記入漏れ、誤字・脱字などが発生することで、記録の精度が低くなります。また、紙を使用しているため記録簿を汚したり紛失したりするリスクもあります。

回収など安全運転管理者の負担が大きい

アルコールチェックを紙で記録した場合、パソコンやアプリで管理する場合に比べて次の理由で安全運転管理者の作業負担が増大します。

  • 管理者がその都度アルコールチェック確認や記録の回収をしなければならない
  • 記録簿の管理について、運転者の数が多いほど記録の追加や差し替えなどのファイリングが煩雑になる
  • 記録簿の紛失や改ざん、汚れにより記載内容が不明になる場合などのリスクにも対処する必要がある
  • 記録簿の保存場所を確保する必要がある

過去の情報を探すのが大変

行政からの依頼や監査などで、特定期間や特定従業員の記録簿の提出が必要な場合、大量の紙データから探すのは煩雑な作業です。

また記録簿は事業所ごとに管理しているので、複数の事業所がある会社の場合、本社などで一括管理をすることが難しくなります。

まとめ

アルコールチェック記録と運転日報は、稼働した日ごとの作成が必要ですが、特に車両台数が多い事業所は、帳簿の管理と保存が煩雑な作業になりがちです。アプリを導入することにより、安全運転管理者や運転者の業務を効率化するだけではなく、保存した内容をその都度確認しデータ化することで運転者の労働時間の改善など、労務管理に役立てることも可能です。このようにアプリには多くのメリットがあるので、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

執筆者プロフィール:

名前:木村 政美

肩書き:社会保険労務士

紹介文:
2004年社会保険労務士・行政書士・FP事務所きむらオフィス開業。
企業の労務管理アドバイスを得意分野とし、顧問先や各種相談会での相談業務、セミナー講師、執筆活動等を幅広く行っている。2020年度より厚生労働省働き方改革推進支援センター派遣専門家受嘱。

MKT-2023-508

「ここから変える。」メールマガジン

経営にまつわる課題、先駆者の事例などを定期的に配信しております。
ぜひ、お気軽にご登録ください。

お問い合わせ

パンフレットのご請求はこちら

保険商品についてのご相談はこちらから。
地域別に最寄りの担当をご紹介いたします。

キーワード

中小企業向けお役立ち情報