「国際物流のリスク全般をカバーする海上保険(貨物)は保険の象徴です」。こう語るのはAIG損害保険 海上保険部 アンダーライティングコントロール課 課⻑の⽠⽥秀幾だ。20年にわたり海上保険の最前線に⽴ってきた⽠⽥に、グローバルネットワークと⾼度な専⾨知識を武器に、企業の事業継続を⽀えるAIGの強みや可能性について聞いた。

今、国際物流はかつてない不確実性のなかにある。地政学的な緊張の⾼まりや⼀部海域の安全保障リスク、航路変更の頻発、気候変動の影響などの複合的なリスクの結果、輸送コストの増加や貨物損害の発⽣可能性が⾼まり、企業活動に⼤きな影響を及ぼす場合もある。

こうした環境下で、海上保険の果たす役割はより重要になっている。企業が国際物流を安定して維持するには、最新情勢を踏まえた的確なリスク判断と、状況に応じた柔軟かつ戦略的な保険設計が不可⽋だ。損害保険会社には補償を提供するだけでなく、企業の国際展開を⽀える戦略的なリスクマネジメントの担い⼿として、⾼度な伴⾛⼒が求められている。

この海上保険という専⾨性の⾼い分野に対し、知的好奇⼼を絶やすことなく20年にわたり魅了されているプロフェッショナルがAIG損保には存在する。海上保険部 アンダーライティングコントロール課で課⻑を務める⽠⽥秀幾だ。

「ある運河が封鎖されたら、ある⼤陸向けの予定された輸送ができなくなります。では、別の運河に切り替えたらどうなるのか。航路が変われば適切な保険条件や保険料へ⾒直しが必要になります。全⽅位的に物事を⾒て考え、先回りして備えられるかが問われるところに、この仕事の醍醐味を感じています」

アンダーライター歴20年になる⽠⽥は現在、チーフアンダーライターとして、引受け⽅針の策定から保険料や保険条件の指針決定、営業部⾨への情報共有まで幅広く担う。⾃らがグローバルブローカーや事業会社のリスクマネージャーとも折衝し、実務とマネジメント双⽅の観点から海上保険の品質を⽀える存在だ。

「国際情勢の緊張や安全保障リスクといった世界の動きは、保険の引受け条件や補償内容に直接影響します。特に輸送ルートの混乱や不安定な地政学リスクは、海上保険の保険料や契約内容を左右する⼤きな要因です」

⽠⽥は毎朝、国内外の多様なメディアを通じて今起きていることをチェックするほか、論⽂や判例にも⽬を通す。世界各国にいるAIGのグローバルメンバーとも⽇々連携し、引受け⽅針やリスク判断に役⽴てている。

「そうして得た膨⼤な情報から重要なトピックを選定し、ブローカーやリスクマネージャー⼗数名へ個別に共有しています。相⼿に応じた1対1での対話をするのが流儀です。追加情報や提案を送ったり、専⾨書を貸し出したりすることもあります」

即応性と正確性を徹底しつつ、相⼿への関⼼や想像⼒を忘れない。⽠⽥のコミュニケーションは常に丁寧で⾏き届いている。「不安を抱えたままでは前進できない。だからこそ最新情報を基に腹を決め、決断することが⾃信につながる」という信念が、信頼関係の構築と的確なリスク対応の礎となり、AIG損保の引受け品質を⽀え、その提供価値を⼀層⾼めている。現場に強い⼈材とグローバル全体で機能する制度設計。その両輪がAIG損保の競争⼒の源泉だ。

近年、保険業界は⼤きな転換期を迎えている。従来の取引慣⾏の⾒直しが進み、構造的な変化や規制強化などが進んでいる。そのような状況下で、⽠⽥やチーム、AIG損保が地道に続けてきたリスクコンサルティングに、今さらなる追い⾵が吹いている。実際に海外展開を⾏う企業からは「グローバルに進出する⽇本企業が海外で保険を⼿配するならAIG」との声もあり、豊富な実績が選ばれる理由の柱になっていると感じられる。

「今まで接点のなかった企業からの引き合いが、⼤⼿企業も含め⼤幅に増えています。AIGのグローバル保険プログラムに興味を持ってくださるお客さまが多く、特にCMP(コントロールド・マスタープログラム)のニーズが急増しています。私たちはAIGのグローバルネットワークを活⽤し、現地情報も踏まえた最適解を提案しています」

グローバル保険プログラムとは、海外に複数の拠点を持つグローバル企業が海外拠点を含めた保険契約を⼀元的に管理できる、包括的な保険ソリューションを指す。そのなかでCMPは、当該グローバル企業の本社の⽅針を反映するマスターポリシー(グローバルポリシー)と、各国の法規制に準拠したローカルポリシーを組み合わせ、グループ全体で⼀貫した補償を実現する仕組みだ。補償の重複や漏れを防ぎつつ、保険料や契約内容を本社主導で統⼀・最適化できることが特⻑である。

AIGのCMPニーズが⾼まる背景には、各国の保険制度や規制に対する深い理解と⾼い対応⼒、豊富な実務経験に対する信頼があると考えられる。物の流れに加え、国際物流業界の条約、関税・税制といった幅広い知識が求められる。こうした顧客ニーズに対応するため、AIG損保には、同プログラムを取り扱う担当者に向けたトレーニングプログラムがAIGグローバルから提供されている。

プロとして⽇々現場で研鑽し続ける⽠⽥は昨今、後進育成にも尽⼒してきた。コロナ禍で減った学びの機会を補うため、週1回のオンライン勉強会を⾃主開催。専⾨分野だけでない幅広いテーマで学びの場をつくり、ときにリスクマネージャーなど外部講師も招き、次世代のスペシャリスト育成を推進している。専⾨性の⾼い⼈材が増えることで、AIG損保全体のリスク対応⼒が強化され、お客さまの期待により⾼度に応えられる体制整備ができると考えているのだ。

グローバル展開する企業にとって、保険は戦略的なリスクマネジメントになりつつある。保険の管理は⼀般的に総務部⾨や物流部⾨に任されることが多かったが、専⾨的なリスクマネージャーが配置されるケースが増えている。リスクマネージャーと対等に議論できる知⾒を持つ、⽠⽥のような専⾨家を抱えているのがAIG損保である。

「AIGのグローバルメンバーや現地の法律家をはじめとする、世界各国で連携できるネットワークや海外での事故に関する豊富な知⾒、最新かつ正確な情報に基づいた提案⼒が、AIG損保にはあります。お客さまの課題と真摯に向き合い、ビジネスを⽀えるパートナーであり続けたいです」

⽠⽥ 秀幾(うりた ひでき)
AIG損害保険株式会社
海上保険部 アンダーライティングコントロール課⻑ 兼 マリンチーフアンダーライター

2019年3⽉⼊社。AIG損害保険のMarine Portfolio分析・管理による引受指針の策定に携わる。アンダーライターへの指揮をとりつつ、⼤型かつ複雑なグローバルプログラムを担当することでAIG Marineの規模拡⼤を実践。正確かつ迅速な対応をするために、海上保険のみならず国際物流・国際条約・国内外法令・約款など洋書を含め400冊以上を所有し、⽇々⾃⼰研鑽に励んでいる。

本記事の内容は、2025年9⽉時点の事実に基づき記述しています。記事内の数値や部署名または⼈材の所属は現在の内容と異なる場合がございます。なお本記事は、Forbes JAPAN BrandVoiceへ寄稿した記事です。より多くの⽅にご覧いただくため、当社ホームページに掲載しています。

無断での使⽤・複製は禁じます。

まずはお話をお聞かせください

AIG損保にコンタクトする