働き方改革関連法の施行により、これまで猶予期間が設けられていた自動車運転業務においても、2024年4月から時間外労働の上限規制などが適用されます。その結果、浮上しているのが「2024年問題」です。とくに物流業界への影響が大きいといわれています。

ここでは、2024年問題とは何かを踏まえ、物流業界の中小企業が行う対策について、社会保険労務士の山本喜一さんのお話を交えて解説します。

監修者プロフィール:

山本喜一(やまもときいち)

社会保険労務士法人日本人事
特定社会保険労務士、運行管理者(貨物)、公認心理師、精神保健福祉士

上場支援、労働基準監督署、労働組合、メンタルヘルス不調者、ハラスメント、問題社員などの対応を得意とする。著書「補訂版 労務管理の原則と例外 働き方改革関連法対応」新日本法規、「労働条件通知書兼労働契約書の書式例と実務」日本法令、「IPOの労務監査標準手順書」日本法令など多数。

2024年問題とは?

2024年問題とは、時間外労働の上限規制など「働き方改革関連法(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)」が施行されることで生じる問題の総称です。

⼤企業では2019年4⽉から、中⼩企業では2020年4⽉から時間外労働の上限規制が適用されています。一方で、長距離移動など拘束時間が長くなる傾向がある自動車運転業務などは、物流が滞る可能性も考慮し、猶予期間が設けられていました。

<猶予期間が設けられていた事業・業務>

  • 工作物の建設の事業
  • 自動車運転の業務
  • 医業に従事する医師
  • 鹿児島県及び沖縄県における砂糖を製造する事業

しかし、2024年4月から、猶予期間が設けられていた事業や業務においても一部特例つきで規制が適用されます。自動車運転業務は時間外労働時間が年間960時間(月80時間)に制限されることで、次に挙げるような問題が生じる可能性が出てきました。

<物流業界で生じる可能性がある問題>

  • 事業者視点:運べる荷物の量が減ることによる売上の減少、労働時間の減少によるドライバーの収入減少、離職率の上昇
  • 消費者視点:当日・翌日配達の宅配サービスが受けられない、荷物が届くまでに日数がかかるようになる

事業者から見ると、労働時間の制限によって、これまでよりも運べる荷物の量が減ることになります。運ぶ荷物の送料を値上げすることができなければ、売上減少やトラックドライバーへの報酬の減少が避けられないかもしれません。そうなれば、トラックドライバーの退職者が増えてしまうばかりか、人材確保も難しい状況になってしまいます。また、消費者側から見れば、ドライバーの労働時間が減ることで、これまで受けていた当日・翌日配達といった宅配サービスが受けられないばかりか、荷物が届くまでの日数が増える可能性も高まるのです。

名前
山本氏   (以下敬称略)

「ここで重要なのは、物流業界に限らず、時間外労働の上限規制により、今まで働けば働くほど残業代がもらえた人にとっては給料の絶対額が減ってしまうことになるという点です。そして、労働時間が制限されることで、仕事が回らない状況も生まれてくるでしょう。また、その解決策として、何の工夫もせず、単純に人を増やすという方法では、採用コスト、教育コストなどを考えると、消費者が支払うコストがあがったり、会社の利益が減ったりする可能性があります。

これらを総じて『2024年問題』と称して、物流業界だけではなく、社会全体で考えていくことが必要になったのです」

2024年問題の原因といわれる働き方改革関連法とは?

2024年問題は、物流業界に大きな影響を与えています。この問題が生じる原因となっている働き方改革関連法について、制定された背景や違反した場合のリスクもあわせて解説します。

働き方改革関連法が制定された背景

働き方改革関連法が制定された背景には、少子高齢化による働く人の減少があります。少子高齢化のなか、働きたくても長時間の労働はできない人が、安心して働ける環境をつくるために法改正がスタートしたのです。

名前
山本

「なぜ、働き方改革関連法が制定されたのかというと、法律的に定めなければ現場がいつまでも変われないという背景があったからです。働きすぎは過労死などの原因になることは以前からいわれていたので、これまでもいわゆる36協定で残業時間の上限を定める協定書はありました。ただ、『特別条項付き36協定』という協定があったため、特例(繁忙期など突発的な業務)で残業時間の上限なしで労働することが可能になり、事実上、現場では労働し放題という実態がありました。

そこで、法律的に上限を定めたのが、今回の働き方改革関連法の大きなポイントです。そして、育児や介護なども含め、そのほかにもさまざまな事情で制約のある方が働きやすい世の中にしようと考えたとき、長時間労働が前提の働き方では、働くことができない人もいるため、多様な働き方の実現に向けて最初に着手したのが長時間労働の上限規制だったのです」

時間外労働の上限規制と時間外割増賃金の引き上げ

働き方改革関連法は労働基準法や労働者派遣法など、労働者に関連するさまざまな法律を改正し、多様な働き方ができるようになることを目指しています。特に、2024年問題として大きな影響を与えているのが時間外労働の上限規制と、すでに2023年4月から施行されている時間外割増賃金の引き上げです。

■働き方改革関連法の施行スケジュール

「働き方改革関連法」の概要」(厚生労働省愛知労働局)

時間外労働の上限規制は、前項で解説したとおり、すでに一般企業では適用されていたものの、自動車運転業務は長時間労働になりやすく、改善に時間がかかると判断されたため除外されていました。しかし、2024年4月から、自動車運転業務でも時間外労働の上限規制が適用されます。具体的には、ドライバーの時間外労働時間が年間960時間(月80時間)に制限されます。

時間外割増賃金の引き上げは、月の時間外労働が60時間を超える場合、これまで25%だった割増賃金率が50%に引き上げられるというものです。大企業ではすでに適用されていましたが、中小企業においても2023年4月から適用となっています。時間外割増賃金の引き上げにより、残業代の支払いが増えるということは、60時間超えの残業がある中小企業の利益減少につながることにもなります。

名前
山本

「注目してほしいポイントとしては、時間外労働の上限規制と時間外割増賃金の引き上げは、どちらも会社に対して、労働者に長時間労働をさせないようにするための法改正だということです。

2024年問題といっていますが、「問題」ではなく「課題」と捉える方が適切だと思います。これまで労働時間や時間外賃金のことで問題があった企業に対して、改めて考えてほしいという「課題」なのです」

違反した場合のリスク

時間外労働の上限を守らなかった企業は、罰則として「6ヵ月以下の懲役」または「30万円以下の罰金」が科されるおそれがあります。

名前
山本

「まず労働基準監督署による指導が入り、それでも守らないと罰則が科される可能性があります。ほかにもニュースで報道されてしまうと、企業イメージが落ち、採用が難しくなったり、取引に影響がでたり、売上に響いたりすることなどがリスクといえるでしょう。

また、長時間労働によって従業員が倒れるなど事故が起きてしまった場合、会社は安全配慮義務違反に問われ、場合によっては、数千万円の賠償金を支払うケースもあります」

物流業界で2024年問題への対応が遅れる理由

これまで解説したとおり、時間外労働の上限規制については、自動車運転業務において猶予期間が取られていました。しかし、法改正が間近に迫ったいまも、物流業界での対応は遅れているのが現状です。対応が遅れる理由は、他業種と比べてドライバーの長距離運行など、労働時間がどうしても長くなってしまうことが挙げられます。

事実、全日本トラック協会が行った調査によると、時間外労働が年960時間を超えるドライバーの有無について、「いる」と回答した企業は約半数に及びます(長距離ドライバーに限る)。

 

出典:「トラック運送業界の2024年問題について」(公益社団法人全日本トラック協会)

名前
山本

「物流業界で2024年問題への対応が遅れている理由として、物流業界はほかの業種と比べると、労働時間をコントロールしにくいことが挙げられます。例えば飲食店であれば、営業時間を変更して早めに閉めるといったことは、ある程度店側でコントロールができますが、物流の現場では荷主の指示待ちで待機する荷待ち時間があったり、消費者の都合を考慮した再配達があったりするため、コントロールはしにくい現状があります。しかも物流業界の場合、例えば荷主となる大手ECサイトが送料無料や翌日に届くサービスを従来のコストで維持したいとなると、仕事を受ける側である物流企業は、仕事が減ることを恐れて値上げ交渉がしづらくなるという構図が生まれがちです。

問題を解消していくためには、荷主側にも、サービスを注文する消費者にも、物流業界の実情を理解してもらう必要がありますから、余計に2024年問題への対応が遅れてしまうという状況になっているのです」

2024年問題にどのように対応すべき?

では、2024年問題にどのように対応していくべきなのでしょうか。

物流企業側は荷待ち・待機時間の削減や業務効率化などに取り組みつつ、荷主側の事業者も適正な運賃の支払いなどを行い、消費者側は再配達や配送回数を減らすなどの対策が求められます。

■2024年問題の主な対策例

物流企業側 消費者側
  • 荷待ち、待機時間の削減
    予約システムの導入や出荷・受け入れ体制の見直しを行うことで時間削減を図る
  • 労働環境の改善
    DXによる業務の効率化を図る
  • リードタイムの延長
    長距離輸送は中1日を空け、満載での効率的な輸送を行う
  • 荷主側への交渉
    ドライバーの労働環境改善や働き方改革に取り組むための適正な運賃や、荷下ろしなどの作業料金、高速道路利用料など、運送以外に発生する料金についても支払ってもらうよう交渉する
  • 再配達の削減
    確実に受け取れる日時の指定や、宅配ボックス設置により、再配達が発生しないように配慮する
  • 運送回数の削減
    まとめ買いなどで注文回数を減らし、配送回数を減らす

知っていますか?物流の2024年問題」(公益社団法人全日本トラック協会)

名前
山本

「ドライバーの労働環境を改善したり、業務効率化に取り組んだりしながらこれまでの配送を維持しようと考えると、適正な運賃を受け取ることがカギとなるでしょう。送料0円などは、たしかに利用する人にとっては嬉しいサービスですが、苦しんでいるドライバーを助けるためにも、適正な運賃をきちんと支払う必要があるのです。そのためには、荷主はもちろん、消費者からの理解も必要です。2024年問題としてメディアに取り上げられている状況を利用して啓発活動をするなど、丁寧な説明を行いながら理解促進を図っていきましょう。

荷主への交渉も、1社で難しければ複数社で一緒にお願いすると良いかもしれません。このほか、並行して長時間労働を当たり前に感じているドライバーの意識改革も行う必要があります。働き方改革関連法の内容について理解を促すような研修を、従業員向けにやってみても良いかもしれません。労働時間が減って収入減につながるのであれば、給料を見直したり、より収入を得られる選択肢を用意したりする方法もあります。厚生労働省が提供している「時間外労働削減の好事例集」なども、ぜひ参考にしてみてください」

2024年問題は「問題」ではなく「みんなが働きやすくなるための課題」

2024年問題によって、時間外労働の上限規制で運べる荷物の量が減り、売上の減少や送料の増加などの問題が生じる可能性があります。

そこで、事業者側(物流業界の中小企業)の対策としては、予約システムの導入や出荷・受け入れ体制の見直しによる荷待ち・待機時間を削減、DXによる業務の効率化を行うことなどが考えられます。このほか、荷主や消費者側に対して、物流業界の現状を正しく理解してもらうための活動も必要です。荷主には適正な運賃の要求や、運送以外のサービスに対する作業料金の要求をし、消費者側には、再配達を減らし確実に受け取れる日時の指定やまとめ買いによる配送回数を減らすといった姿勢を促しましょう。

 

そもそも、2024年問題の原因といわれる働き方改革関連法が制定されたのは、さまざまな事情で長時間の労働はできない人であっても安心して活躍できる環境を作るためです。2024年問題は、問題というよりも、「より働きやすくなるため、みんなで考える課題」であることを認識して職場改革に取り組むことが大切です。

大企業はもとより中小企業も、さまざまな労働者が安心して働ける社会を作るための改革を始めるチャンスとして、2024年問題に取り組んでいきましょう。

MKT-2024-501

「ここから変える。」メールマガジン

経営にまつわる課題、先駆者の事例などを定期的に配信しております。
ぜひ、お気軽にご登録ください。

お問い合わせ

パンフレットのご請求はこちら

保険商品についてのご相談はこちらから。
地域別に最寄りの担当をご紹介いたします。

キーワード

中小企業向けお役立ち情報