2020/02/13
内閣府が公表している交通安全白書(令和元年版)によると、平成30年の高速道路における交通事故発生件数は7,934件で、これによる死者数は173人、負傷者数は1万3,673人とされています。前年と比べると、交通事故発生件数及び負傷者数は減少したものの、死者数は2.4%増加しています。
2019/09/05
人口減少等の影響により国内マーケットが縮小していくと考えられる中、大企業だけではなく中小企業においても、成長著しいアジア市場等の海外の需要を取り込むため、海外展開を検討する企業が増えてきています。もっとも、海外展開をする際には、国内とは異なる海外特有のリスクに対し適切に対応をしていく必要があります。実際、海外展開を始めたものの、リスクマネジメントがうまくできず、撤退を余儀なくされてしまった例も少なくありません。本コラムでは、「新輸出大国コンソーシアム」など中小企業の海外展開を後押しする施策について、代表的なものを紹介したうえで、海外展開に伴うリスク等について、概要を解説いたします。
2018/08/07
夏も、車に関するトラブルが起こりやすくなります。エアコンの使用によるバッテリー上がりをはじめ、炎天下の長時間駐車によってハンドルが握れないほど熱くなってしまったり、最悪の場合、車内に置いていたガスライターが爆発してしまったりすることもあります。そこで、業務中に営業車や社用車にトラブルが起きないよう、知っておきたい夏の車のトラブルを回避するための対策をご紹介します。
2022/06/06
パワハラ防止法が中小企業でも2022 年 4 月より義務化の対象に。パワハラ防止法施行の背景や法改正のポイント、罰則規定の有無について社労士監修のもとAIG損保が解説
2021/04/14
ハラスメント・ハラスメント(ハラ・ハラ)が起きやすい具体例やハラ・ハラへの対策、対処法を社労士監修のもとAIG損保が解説
2020/06/04
今や社会問題となっているカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)は、パワハラ規制法の対象とすべきか否かで議論の対象になりました。カスハラとは、カスタマー(消費者、利用者、顧客)によるハラスメントを指します。「暴力」や「暴言」、「悪質なクレームを繰り返す」などがこれに該当します。
2020年パワハラ相談窓口の設置が義務化。パワハラ相談窓口の設置理由、運用のポイントについて社労士が解説
2022/10/26
近年、大企業だけではなく中小企業を狙ったサイバー犯罪も多く発生しています。今回はサイバー攻撃の手口や発生し得るリスクをご紹介するほか、中小企業がどのようにサイバー攻撃に備えるかのポイントを解説いたします。
2023/07/10
企業の大小を問わず優れたサービスや商品は、その良さが目立つほどに、他社から模倣されることがあります。しかし、この状況を放置してしまえば、良い商品やサービスを提供して利益を上げていく企業としての役割は全うできません。これら模造品や模倣されたサービスを抑制し、利益率を維持するために欠かせないのが、知的財産権(知財)です。前編では中小企業がニッチトップになるための知財経営についてご紹介します。
2023/06/06
本連載では、プロ代理店が中小企業の課題をどのように解決しているのか、その実例とともに紹介します。第四回となる今回は、岡山県倉敷市にあるMOMOそうごう保険株式会社。2009年創業のMOMOは特に建設業界に強みを持っています。現場での事故をはじめとして、他業界よりも労働災害が多い傾向にある建設業界ならではのリスクや事例、さらには今後の展望を伺いました。
2023/01/06
少子高齢化が止まらない日本。人材不足や人材育成を課題として抱える中小企業は少なくありません。そんな中でも自社の強みを生かして新たなチャレンジを繰り返し、人材が定着する環境を整え、パワーを増している中小企業は存在します。「経営者から学ぶ」対談シリーズは、企業経営にも通ずるチームマネジメントのスペシャリスト、青山学院大学陸上競技部を第98回(2022年)箱根駅伝で、同陸上競技部を大会新記録で6度目の総合優勝へと導いた原晋監督が様々なフィールドで活躍する経営者との対談を通じて、日本を革新していく中小企業経営のヒントを探っていきます。
2025/07/11
パンデミックとは、世界規模で広がる感染症の大流行のことです。過去に流行した感染症のほか、企業がパンデミック対策をすべき理由と具体的な対策について解説します。
2025/05/12
氷の塊が空から降ってくる「ひょう(雹)」。過去にはひょうに当たった人が死亡する事故も起きているほか、企業にとって大きな損害をもたらすケースもあります。今回は意外と知らないひょう災リスク、降ひょう時の対処法、最新の予報サービスなど、大事な命と財産を守るために必ず知っておきたいことを解説します。
2025/04/22
気候変動は地球全体の気候が変化する現象です。地球温暖化などの気候変動の原因から企業への影響を解説するほか、実際に取り組まれている対策事例を紹介します。
2025/03/19
ヒヤリハットとは、重大事故の予兆となる重要情報のことです。ヒヤリハットの意味や事例、報告書の書き方、重大事故を防ぐコツについて解説します。
2025/02/21
インシデントとは、実際に事故などが発生したものの、重大な被害には至らなかった出来事を指します。このほか企業の脅威となるセキュリティインシデントなども解説します。
2025/02/10
リテラシーとは情報を理解し適切に活用できる能力のことです。特にビジネスで重要なITリテラシーについて、低い場合のデメリットや高め方などを解説します。
2025/01/17
ガバナンスとは組織が健全な運営を行うための仕組みづくりのことです。コンプライアンスなどとの違いや中小企業にガバナンスが重要な理由、強化の方法について解説します。
2025/01/06
有給休暇には社員に必ず取得させる日数など決められたルールがあります。有給休暇を取得しやすくすることで、福利厚生の充実や人材確保につながるメリットを解説します。