経営にまつわる課題、先駆者の事例などを定期的に配信しております。
ぜひ、お気軽にご登録ください。
聞きやすい朝礼スピーチの第一条件は、制限時間に適した文章量を適切な話し方で伝えることです。スピーチの制限時間に応じてどれぐらいの文章量の話を用意しておき、どれぐらいの速度で話せばいいのかを知っておくと、スピーチの内容は洗練されていきます。
ここでは、朝礼でのスピーチの制限時間に応じた理想的な文字数と、話し方の注意点をご紹介します。
目安は1分間300文字ペース
聞き手が最も話の内容を理解しやすい速度は、1分間に300文字のペースだといわれています。これはちょうど、NHKのアナウンサーがニュースで原稿を読む速度と同じです。
1分間に300文字だと、少しゆっくりだと思うかもしれませんが、これ以上に内容を詰めると、どうしても早口になってしまい、内容が聞き取りづらくなります。ビジネスシーンでのスピーチも、このペースで行うのがおすすめです。
朝礼のスピーチなら3分間・900文字がおすすめ
適切なスピーチの長さはシチュエーションに応じて変わりますが、ビジネスシーンで行われることが多いのは1分間、3分間、5分間といった、比較的短いスピーチです。文章量としては、それぞれ300文字、900文字、1,500文字程度になります。
朝礼で経営者がスピーチをする場合、聞き手の集中力が持続する時間から考えると、3分間900文字分がひとつの目安になります。
スピーチでの話し方の注意点
スピーチの長さと話す速度が適切であることは大切ですが、それだけでは聞き手を引きつけるには十分とはいえません。聞き手の心に響くスピーチにするためには、次のような点にも注意が必要です。
丁寧に大きな声で、ハキハキ話す
声量や滑舌も、わかりやすく話す上で大事な要素です。特に、マスクをしているときは声がこもりやすいので、大きく口を開けてはっきりと話すようにします。
話の内容に合わせて抑揚や表情をつける
話し口調が単調だと、聞き手の集中力が続きません。声に抑揚をつけたり、話の内容に合わせて表情をつけたりすることで、聞き手を引きつけることができます。
手は後ろで組まず、ボディランゲージを取り入れる
体の後ろで両手を組んだ姿勢は、偉そうに見えたり、何かを隠しているように見えたりします。両手は体の前で軽く組むか胸の前に位置し、話の内容に合わせて自然なボディランゲージを行うのがおすすめです。
聞き手の顔を見る
話し手が聞き手の注意を引きつけるには、1対1の会話と同じく、聞き手の目を見ることが効果的です。目を合わせづらければ、相手の眉間や鼻など、顔のパーツを見るようにしましょう。
注意を引きたいときや落ち着きたいときは、2秒間黙る
聞き手の注意を引きたいときや、話をするうちに頭の中が混乱して少し落ち着きたいときは、2秒間黙るのが有効です。1秒では短すぎるので、ゆっくり2秒数えましょう。
2秒の隙間があると、聞き手の注目が話し手の表情に集まり、話の続きを待つ姿勢になります。また、その間に、話し手も落ち着いてスピーチの構成を振り返ることができます。
1分間300文字ペースを守ることで聞きやすいスピーチになる
1分間に300文字のペースを目安とすることで、スピーチは聞き手の耳にも心にも届きやすくなります。また、話し手もどれぐらいの話の文章量を用意すればいいのかが、事前につかめます。
スピーチ時間は1分間、3分間、5分間などシチュエーションによって異なりますが、いずれの場合も話す内容の文章量と、話す速度を意識し、簡潔かつ効果的なスピーチになるよう意識してみてください。
MKT-2022-518
「ここから変える。」メールマガジン
関連記事
パンフレットのご請求はこちら
保険商品についてのご相談はこちらから。
地域別に最寄りの担当をご紹介いたします。
- おすすめ記事
- 新着記事