道路交通法改正によるアルコールチェック義務化とは
道路交通法の改正により、2022年4月と2022年10月の2段階でアルコールチェック義務化の内容が拡充されました。
アルコールチェックは、もともと緑ナンバー(事業用自動車)のバス・トラック・タクシーなどの運転者に対して義務付けられていましたが、改正により白ナンバー(自家用車)も対象となります。
対象となるのは、安全運転管理者の選任条件である以下のいずれかを満たした事業所です。
● 白ナンバーの車を5台以上使用
● 定員11人以上の車を1台以上使用
なお、バイクなどの自動二輪車(原付を除く)は1台を0.5台としてカウントします。
アルコールチェック義務化が実施された背景
アルコールチェックの義務化が実施された背景には、2021年6月に千葉県八街市で飲酒運転をしていた白ナンバーのトラックが児童をはね、死傷させた事故があります。
当時、白ナンバーに対しては運転前のアルコールチェックが義務化されておらず、それが事故原因の一つとして取り上げられました。
そして、今後このような事故が起きないよう飲酒運転の取締り強化を目的として道路交通法が改正し、白ナンバーのアルコールチェックが義務付けられたのです。
2022年4月1日から義務化された項目
2022年4月1日の改正では以下の2点が義務化されています。
● 酒気帯びの有無について運転前後の運転者を目視等*で確認
● 酒気帯びを確認した結果を記録して1年間保存
改正により、運転前後で運転者の酒気帯びを目視等で確認することが義務付けられました。
確認方法は対面が原則ですが、直行直帰などで対面が困難な場合にはカメラやモニター、携帯電話などで声や表情を確認し、アルコール検知器で測定結果を報告させる方法も認められています。
この確認は原則「安全運転管理者」が実施し、運転前後に行う必要があります。
ただし、この「運転前後」については必ずしも運転の直前・直後である必要はなく、出勤時や退勤時、業務の開始前や業務の終了後でも問題ないとされています。
また、アルコールチェック後は誰が誰の酒気帯びの有無をいつ確認したかを記録し、1年間保存しなければいけません。
*「目視等で確認」とは、運転者の以下のポイントを目視で確認するということです。
- 顔色
- 吐いた息のにおい
- 声の調子など
2022年10月1日から義務化予定の項目(延期)
2022年10月1日からは改正では以下の2点が義務化される予定でした。
- アルコール検査器を用いた酒気帯び確認
- 常時有効なアルコール検知器の保持
目視での確認に加えて、アルコール検知器で酒気帯びの有無を確認し、かつ正常に作動するアルコール検知器の保持することが求められます。
さらに、直行直帰などで対面での確認が難しい場合は、運転者に携帯型のアルコール検知器を持たせ、その結果を確認しなければいけません。
そのため、非対面で確認する可能性がある事業所では、携帯用のアルコール検知器も保持する必要があります。
しかし、昨今の半導体不足に伴ってアルコール検知器が不足しているため、2022年10月からのアルコール検知器を用いた確認については当分の間延期となっています。